
Business Outline

Specialties1
植木手入れ教えます
自分でやりたいけれどやり方がわからないという方の最適!
お客様のお庭にて植木手入れ、教えます。
伐採
大きくなり過ぎた樹をのこぎりかチェンソーで枝を下ろす、または元から倒すこと。
枝葉処理
堆肥・薪販売
現在、堆肥、薪の販売は行っておりません。


Specialties2
芝張り
下記が基本の工程で、場合によっては①の前に草刈りを行う場合があります。(料金別途)
先のメンテナンスを考えて、工程前に除草剤散布を行います。
①耕運 土の中から草の根、石ころを取り除く
②整地 土を平らにしたり、勾配をつける
③転圧 土を締め固める
④芝張り
⑤目土 芝と芝の間の隙間に土を埋める
⑥水やり たっぷり水をかける
きちんと工程を踏む(下処理をする)ことで雑草の生え方が変わってくるので、草取り等のランニングコストが抑えられます。
芝張りで終わり、ではなく、その後のお客様と芝との生活や、管理のしやすさまで見据える、それが当社の考えです。
病院、飲食店等の経営者の方には年間を通しての管理をおすすめします。
作業工程表を基本にし、手入れ、消毒、施肥等を行いますので、お庭管理の心配をなくします。
☚年間管理表
当社は透かし剪定、更新剪定が得意ですので大きさも維持でき、仕上がりも自然な感じになり、ベストの状態を維持できます。デザインが良くてもその後の管理がきれいにできないとせっかくの庭が台無しになってしまいます。
管理
当社のマネジメント力で今までよりワンランク上の手入れをします。
手入れの回数を増やし、1回あたりの料金の負担を軽くします。
(例) 今まで年1回で70,000円かかっていれば、年2回に分け35,000円×2回にするなど1回のお客様の負担を軽減します。
植木も夏場の剪定が良いものと、冬場の剪定が良いものがあるので、お客さまにとっても植木にとってもメリットがあります。
同じ内容で2回ではなく、夏場剪定と冬場剪定とに分けて作業するなどがあります。
剪定の役割
樹冠内側に光と風を入れるため、光が入らないと内側の枝が枯れてしまいます。風通しが悪いと害虫が付きやすくなります。
年間管理
剪定・枝葉処理・伐採
植栽
当社は庭の維持管理の経験を生かし、樹の特性を知った上で樹の選定をし植えすぎないシンプルな和洋のお庭をご提案します。必要以上の支柱は見た目を損なうのでしません。
デザイン
当社ではパソコンソフト(e-SYOT造園3・e-CAD9)を使い、施工イメージをご提案いた します。
実際に施工する場所をデジカメで撮り、その写真に素材を貼り付け合成することができるので、仕上がりのイメージが一目瞭然です。
住宅建築関係の方へ
建物を良く見せるには、植栽が重要な役割を果たしますので、当社はデザインやコンセプトに沿い、シンプルで将来性を考えた植栽で、建物を引き立たせた快適な庭を演出します。
消毒とは樹に付いてしまった病害虫を薬剤を使って駆除すること。薬剤には殺虫剤と殺菌剤があり、当社では害虫と病気に対応し混合剤を使用しています。害虫・病原菌に免疫ができないように毎回薬剤の種類も変えて使用します。
お隣が気になる方にはシート養生もいたしますのでご安心ください。
当社では茨城県農薬適正使用アドバイザーの認定も受けていますので、散布状況を記載し、データをお渡しいたします。
虫や病気に強くなるには剪定をし、風通しを良くし、施肥をして樹を元気にしておくことが大切です。
人間も疲れていると病気にかかったりするように、樹も元気がないと虫や病気が付きやすくなります。
植栽・デザイン
消 毒
